「概念データモデル」の記事一覧

スーパータイプとサブタイプ

スーパータイプとサブタイプは、午後試験では毎年出題されています。但し、実務では稀なため、スーパータイプ・サブタイプの考え方に慣れてない人も多いと言われています。オブジェクト指向型のプログラミング言語を知っている人であれば […]

E-R図 特殊なリレーションシップ

これまでの記事で見てきたリレーションシップは一般的なものですが、少し特殊なリレーションシップも試験に出題されますので、覚えておきましょう。 ループ構造(自己参照) 自分のエンティティの主キーを外部キーに設定する自己参照の […]

E-R図 連関エンティティ

多対多のリレーションシップがある2つのエンティティ間では、その片方のエンティティのインスタンスはもう一方のエンティティのインスタンスを特定できません。このまま、次の設計フェーズである論理データモデルに転換すると非正規形に […]

E-R図 リレーションシップ実践例

リレーションシップは、あるエンティティと他のエンティティのインスタンスの数の対応関係であり、以下の4種類があるということは前回の記事で説明しました。 今回は、実際のデータを踏まえて、リレーションシップの実践例から理解を深 […]

E-R図 多重度

リレーションシップは、業務ルール(業務を遂行する上での運用ルール)によって発生するエンティティ間の結びつきのことですが、あるエンティティと他のエンティティのインスタンスの結びつきには、数の対応関係もあります。 数の対応関 […]

E-R図とは

概念データモデルの表記法として利用されるのはE-R図です。E-R図は、実世界をエンティティ(Entity:実体)とリレーションシップ(Relationship:関連)でモデル化した図のことで、実務でも広く利用されています […]

データモデル

データモデルは、アプリケーション設計のための計画として使うソフトウェア工学の抽象モデルの1つです。私たちが活動している多様な対象世界のデータをDBMSにおいて利用可能なデータ表現方法にモデル化したものです。 モデル化とは […]