データベースは、複数の人で共有、利用したり、用途に応じて加工や再利用がしやすいように、一定の形式で作成、管理されたデータの集合のことです。

データの集合と言ってもなかなかイメージが湧かないかもしれませんが、例えば、電話帳や旅館などで使用している宿泊者名簿などをイメージすればわかりやすいです。データを紙でまとめたものであってもそれらは、れっきとしたデータベースです。

但し、通常はコンピュータによって実現されたものを指します。

データベースは、アプリケーションのデータを保存・蓄積するためのひとつの手段であり、大量のデータを蓄積しておいて、そこから必要な情報を抜き出したり、更新したりということが柔軟かつ高速に行えるため、多くのデータを扱うアプリケーションでは必要不可欠なものです。特に、複数の利用者が大量のデータを共同利用する用途で強みを発揮します。

そうしたデータベースの持つ機能を、アプリケーションから簡単に扱えるようにしたのが「データベース管理システム(DBMS)」と呼ばれるミドルウェアになります。

例えば、通常のファイル操作を考えた場合、一般的にアプリケーションは、ファイルの読み書きについてはOSに任せて細かい部分までは関与しません。データベースを使う場合もそれと同じで、データベースの操作についての細かい制御は専用の担当者に任せてしまおうという発想のもと生まれたものがDBMSです。

データベースにはいくつか種類があります。代表的なものとして、関係型、階層型、ネットワーク型などがあります。そのうち、階層型、ネットワーク型については現在ではもう使用されることはなくなったと言っても過言ではないでしょう。カード型やオブジェクト指向型といったデータベースも開発されましたが、現在において、関係型の関係データベース(リレーショナルデータベース)が圧倒的に広く普及し、利用されています。

データベース化するメリット

データベースを使ってデータを管理するメリットとして、大きく次の2つあります。

  • データを集中管理できる
  • 目的のデータを高速に探すことができる

データは多ければ多いほど活用できる幅が広がるため価値が上がり、ある目的のために役立つデータとなります。企業であれば、それらのデータを活用することで新たなサービスを生み出すことも可能です。そのため、データは「資産」とも言えます。そのデータをいかに整理してうまく活用できるかがポイントとなります。

このデータをどうやって整理して管理するかの方法を「データモデル」と呼びます。そして、その「データモデル」を作成する作業がデータベース設計です。

データベーススペシャリスト試験で出題される範囲のひとつに、上述のデータベース設計があります。様々な事例に沿って変化する表現が使われる問題文を読解し、正しいデータベース設計を導けるかがポイントです。
データベースにはいくつか種類があると記載しましたが、試験では関係データベースについて深く問われます。合格点を取れるようになっていれば、E-R図、関係スキーマ、テーブル構造を設計できるようになっていると言えるでしょう。